yeclogo

【英会話YEC】    
東京の日本人英会話講師専門

TEL:050-5883-0775

初級英文法講座

初級英文法講座

このページは、文法を楽しく学ぶときのちょっとした気づきやヒントを集めてみました。英語ってとてもロジカルなもの。ぜひご覧ください。

また、日本語と英語の置き換え、使える英語フレーズ、時事英語について興味ある方は、右下のリンクをクリックしてください。

 


2015年

4月

18日

faceかそれともfacesか?

英語の仕事をしていると、ついこういう表現をみて考え込んでしまう。職業病です。


”Do not wipe hands or faces."


これ、新幹線のトイレで見つけたのですが。

 

何かおかしいと思いませんか?


wipe hands は、OK。 手は普通は二つなので。


しかし次が、faces ...ん?


顔がふたつあるのか?(ろくろっ首か)


「これ、どうみても 前がhands なので、後ろもつられてfacesと複数にしちゃったんじゃない?」



英語の名詞って、単数でそのままおいておくことはまずない。前に a とか the などの冠詞とか 

your(所有格)などをつけ、なんらかのあしらいをします。


We need an apple for cooking a pie. のように。


複数形にするときは、それらの種類全部、とか、を指すとき。


I like apples. のように。


名詞が単数で、冠詞がつかないケースは、それがもう汎用的に使われる語句であるという認識がある場合。


たとえば、 

go to school

by car

by train


など、名詞になんのあしらいもなく、そのまま置いてありますよね。おかしいと思いませんでしたか。


これらは、学校、車で、電車で、という表現は、かなり一般的で、いちいち「誰の」、とか「どの」とか、説明をしなくてもまあわかるだろ、という認識があるためです。


ところが今回の wipe face の件。


顔を拭くという表現は、顔は1つなので、 wipe face となる。


しかし、face の使い方をみると、face to face のような慣用句を除いては、基本は my とか a, the などの接尾語がついています。


なので、わけもなくfaces とするより、ここは所有格 your を使って、


Do not wipe your hands and face.


とするのが、英文としては正しいと思います。


こんな表示板からも英語の世界の面白さに入っていくことができます。


0 コメント

2014年

10月

31日

subscription と prescription

英語をしばらく学習してると、調べることがおろそかになって、単語があいまいになったりする・・

たとえば 

 

subscription と prescription

 

お薬の処方箋はどっち?

・・・

 

答えは

 

処方箋=prescription

 

では、 subscription は

 

「雑誌の購読」

 

でした!

 

これはTOEICの4択問題にも出そうです・・・

 

覚えておいてください!


 


0 コメント

2014年

10月

17日

promiseとpledgeの違い

今日はpromiseとpledgeの違いについて。

 

自民党の小渕優子経済産業省大臣(Economy, Trade and Industry Minister) が、使途不明資金について野党の追及を浴びています。数千万円単位ですからえらいことですね。

 

小渕氏は、答弁で「えーその件につきましては早急にお調べすることをお約束いたします」と言っているわけですが、この「約束する」を見て、8割の日本人は

 

約束する=promise

 

を思い浮かべるはず。

 

上の答弁が英語だとどうなるか。The Japan Newsによれば、次のような英文です:

 

Obuchi pledged to look into the matter as soon as possible. “Sufficient checks have not been made” on how these groups spent money, she said.

 

と、pledge を使っています。

 

promiseとpledge は似ているように思えますが、 promise は約束する、に対し pledge は

 

誓約する、保証する、つまり、pledge のほうがより決意の固い、またフォーマルな場面で使われる言葉ということです。

 

A pledge is basically very serious formal promise.

 

これで感覚がつかめましたか?

 

この単語を聞くといつも思い出すのは、ミズーリ大学に留学していたころ、寮で顔見知りだった

 

女の子が、来年からある Solority(女子だけのプライベート寮)に入ることが決まって、得意げに

 

I’m pledged!

 

といっていた顔です。

 

「もう入るって決まったのよー」

(たぶん選考もあるので、さぞ得意げだったなあ)

 

皆さんも、ときには promise  じゃなく、pledge を使ってみましょう!

 

例: He pledged himeself to love her forever!

0 コメント

2014年

5月

09日

coffeeって数えられるのか?

先日、レッスンをしていたときのこと。
「先生、コーヒーくださいってなんて言うんですか?」
「“May I have a coffee?” でいいと思いますよ」
「えっ、コーヒーって数えられないんじゃないですか?」

この生徒さんの質問はとてもいい質問です。確かに一般的に、コーヒーというものの総称として使うときは数えられない名詞(U)ですが、「一杯のコーヒー」という意味で使うときは数えられる名詞(C)になるんです(ちなみにUはUncountable, CはCountableの略)。

英語を習うときは、おそらく 一杯のコーヒー=a cup of coffee と習ったはず。これは厳密にいうと、容器のカップを数えているということなので、冠詞のa はcoffeeにかかっているのではありません。つまりa cup of のあとのcoffeeは物質名詞、Uのcoffee です。

実際、ウエイターさんにコーヒーを頼むときは
“May I have a coffee?”
で十分でしょう。もちろん正確に正確を期すならばa cup of coffee ですが(笑)。
もちろん二人分頼むときはCan we have two coffees? などとなりますが。

こんな生徒さんの素朴な質問に、いつも英語の奥の深さを感じられずにはいません
(ただの理屈っぽい人なのかも)。

2014年

5月

09日

buyとpurchaseの違い

先日、ある生徒さんから「buyとpurchaseの違いは?」という質問を受けました。ネットで調べてみると、一通りのことが書いてありますが、それを私なりに、わかりやすくまとめなおしてみたいと思います。


まず、簡単に言うと:


 ○buyは汎用的に使える「買う」という動詞。少額のものにも高価なものにも使う。金銭の支出に重きを置いている。
 ○purchaseは交渉などを経て、または大量に買う。こちらはモノを手にすることに重きを置いている。

Purchaseは“Purchase Order”(注文書)というくらいですから、どちらというとビジネスの場面で使うような、固い、フォーマルな感じですね。

 

語源をみると、buy はドイツ語のbycgan からきているよう。いっぽうのpurchaseは、フランス語のpourchacier (獲得する)からきている。これは分解するとpour+chacier。
pourは英語のforに近い意味、そしてchacierはto chase。

 

(ここからは個人的なイメージですので、読み流してください)感じとしては、purchaseは、一生懸命チェイスしてそれをやっと手にする、獲得するというイメージ。一方のbuyはドイツ人がクールに、ただお金と引き換えにものをゲットしている感じがしました。

 

ある先生が、知合いのネイティブに聞いてみたら「?同じでしょ」という答が返ってきたとか。案外、英語が母国語の人は、言葉の定義を厳密に考えないのかもしれませんね(感覚的に違いを知っているとは思いますが)。

普段の生活の会話ではbuyを使い、仕事の場面、またはややかしこまって言うときはpurchase、とこんな理解でよろしいのではないでしょうか。

 

Aさん、とてもよい質問をありがとうございました。  

2014年

5月

09日

effectとinfluenceの違い

先日、Aさん(とある有名アパレルショップの店長さんです)から質問をいただきました。

「effectとinfluenceの違いって?」


説明をはじめて、「うーん、効果と影響だけど・・・」クリアに解説できず、宿題として持ち帰り、ちょっと調べてみました。


まずは英英辞書の一番先頭の意味をみます。


 -effect: a change or changed state occurring as a direct result of action by somebody or something else.
 -influence: effect on something: the effect of something on a person, thing, or event

effectは、何かによって直接引き起された状態の変化。そして、influenceは、そのeffectとが周りに広がっていくさま、とでもいいましょうか。

 

絵で表現すると、たとえば、池に石を投げ入れたとき、投げ入れたその点にまず水しぶきがあがりますよね。これがeffect。ついで波紋が回りに広がるじゃないですか。これがinfluence。こんな感じで私はとらえています。

ちなみに、effectの語源はラテン語で「引き起こす」。そしてinfluenceも同じくラテン語で「流れ込む」。

Aさんのケースでは、「仕掛けたキャンペーンが功を奏した」みたいなニュアンスでしたので、周りの人に広がっていった、という感じのinfluenceがよいと思います。

 

Aさん、参考になりましたでしょうか。英文レポート、頑張って下さいね!

2014年

5月

09日

副詞の位置で意味かわる?


最近カフェ・レッスン効果がめきめき出てきている生徒Sさん(指揮者・男性)。実は先月までレッスンに利用していたカフェが最近静かすぎる(さすが「音」に敏感!)ということで、今月から新しくできたにぎやかなカフェに移ったばかりなのです。そしてこんなうれしい報告をいただきました。

「応用言語学の阿部一さんの研究結果によると、騒音のある中でリスニングし、口先だけでなくしっかりした呼吸・語気をともなって話すことが頭を鍛え、定着するということです。実際私にあてはめれば、カフェを変えたことがやはりいい結果を生み出しつつあるのではないかと思います。」

 

今回そんなSさんから「副詞」の配置について質問がありました。


Sさん:①She tried to remember his name. (hard)  ②He went to bed. (late) 
これら2つの文で、カッコ内の語をどこに入れたらよいですか?答えはひとつですか?

 

私:hard やlateなどの副詞は動詞を説明することが多くて、ふつう次の位置に入ります。 (a)「主語+動詞」のあと (b)「動詞+目的語」のあと
・ただし動詞と目的語の間には入りません。

ではこのルールに①の文を当てはめてみましょう。最初にtryをメインの動詞と考えると、
(a)\tShe tried hard to remember his name.「彼女は彼の名前を頑張って<u>覚えようとしました</u>」という意味になります。

 

次にtried to remember を一つの動詞のまとまり(try to + 動詞の原形)として考えると、his name (彼の名前を)が目的語なので、(b) She tried to remember his name hard.「彼女は彼の名前を頑張って<u>思い出そうとしました</u>」という意味になります。結局二とおり考えられます。それにしてもhardの位置だけでこんなに意味が変わってしまうのですね。

 

それから②の文は、go to bed (寝る)が動詞のまとまりなので、(a) He went to bed late. 「彼は遅く寝ました。」となります。「時」の副詞はたいてい文末に入ります。

そんなわけで、今回は「動詞のまとまり」を考えると、副詞をどこに置いたら言いたい内容が伝わるか見えてきました。ちなみに hard, late は形容詞も同じ形です。


ここまで説明してSさんも納得です。「やはり答えはひとつではなかったのですね。これですっきりしました。ありがとうございました!」
Sさん、これからも『にぎやかな』カフェでレッスンを続けながら英語力をアップしていきましょう。

2014年

5月

09日

foodかfoods? どちらが正しい?

いつも親子レッスンをしている小学4年生のK君とママ、この夏休みは初のイギリス旅行を楽しみました♪ 2学期も始まり、再び英検5級の問題集を解き始めた2人からさっそく英語の質問です。暑かった夏も終わりもう『学問の秋』なのですね。。

K君のママ:「food や fish はいつも複数形の-s がつかないのですか?」

私:個々の種類の違いを言いたいときは、数えられる名詞として foods や fishes と言うこともありますよ。でもふつうに「食べ物や料理」、「魚の肉」と言う時は、数えられない名詞として -s、-esがつかない food や fish を使います。

ではイギリスを思い出しながら、それぞれの違いをみていきましょう。

 

【 food の場合】
 one of Britain’s traditional foods (食べ物の種類:数えられる名詞)
「イギリスの伝統料理の一つ」
※ 「one of +複数名詞」は「~の一つ」という意味です。
 British food (料理全般:数えられない名詞)
「イギリス料理」

 

【 fish の場合】
 two fishes (魚の種類が異なることを強調したい時:数えられる名詞)
「2種類の魚」
 many fish (魚の種類にこだわらず言いたい時:数えられる名詞)
「たくさんの魚」
※「種類」を言わない時は、複数形も -es がつきません。単数形と同じ形です。他にも単数と複数が同じ形はsheep(ヒツジ)やdeer(シカ)があります。


 fish and chips (魚の肉:数えられない名詞)
「フィッシュ&チップス」
※イギリスで食べるといえばこれです!白身魚(タラ [cod, haddock] 、ヒラメ[sole]、カレイ [plaice]など)のフライにフライドポテトが山盛りついてくるのです。

それでは上の組み合わせで一つ例文を作ってみましょう。

 

Fish and Chips is one of Britain's traditional foods.
「フィッシュ&チップスはイギリスの伝統料理の一つです。」
※Fish and Chips は一つのまとまったものなので一般に「単数扱い」で動詞は is になります。

うん、これでK君もママもなっとくです。‘I love British food!!’とK君の声がはずみます。こんなふうに話の流れで自然に言えるといいですね。これからも英検合格も意識しながら一緒に頑張っていきましょう!


【ひとりごと】週末は行きつけのBritish PubでモルトビネガーをたっぷりかけてFish & Chips を食べようかなぁ。‘It's one of my favourite foods.’『食欲の秋』でもあります。

2014年

5月

09日

excitingかexcitedか、それが問題だ.

こんにちは!夏本番 暑い日が続きますが お元気ですか。今回も、似ているけれど使い方を間違えるとちょっと困る、そんな表現をご紹介します。
 
 *  小学生の娘が 塾に行くと 隣の席のA君が 話しかけてきました。
   「昨日甲子園の予選を見に行ったんだけどさ、逆転また逆転で俺、スッゲー
    どきどきしたよ!」
     娘はA君の60点の漢字テストを見て「そんなとこ行ってる暇あったら勉強しなよー」
    と答えたそうですが、それはまあいいとして。

 

この場合、A君は an excited spectator  (どきどきわくわくさせられた観客)です。そして、この試合は an  exciting game  (どきどきわくわくさせる試合)です。
普通の和訳だと、どちらも(どきどきわくわくの観客)とか、(どきどきわくわくの試合)となるので、上記 2つの形容詞を取り違える生徒さんがいますが要注意です。

 

同様に a surprised look (驚かされたような 顔つき)、a surprising report(びっくりさせるような レポート)、bored pupils (退屈させられている生徒達)、 a boring book(うんざりさせる本) も頭の中で上記のように、わざとらしい訳をすればわかりやすいですね。

で、ここで気づいた方もいるかも知れません。


じゃあ I'm excited! っていうのは? これはexcite という動詞の受身形です。感情を表す場合 こうやって 受身形を使います。 I'm surprised!  とかね。

 

では 次の訳は?

 

 1. I'm bored to tears.
 2. You're boring !

 

 1 は  “ めちゃめちゃ(涙がでるほど) 退屈だよ。”
 2 は    “ おまえって つまんねーやつ!”

 

つまり、デート中に彼女が面白くなさそうにしていて「あれ 退屈しちゃった?」なんて気遣うつもりで2 の台詞を言っちゃうと...

 

では See you!

2014年

5月

09日

10個以上はmore than 10?

 梅雨に入り、じめじめした日が続きますが、あれはまだ爽やかな5月の午後、
  娘がプリプリしながら 小学校から帰ってきました。
  「М先生ったら、抜き打ちテストやるんだよ-!
    んで、テストが終わるといきなりS君が、“これ100点以下ってありえね-!”って
    言うの。超うざ!」
  「!」
***********************************

  お気づきでしょうか。“100点以下”ということは 100点も含むはず。
  「“じゃあ、あんたは最低でも101点なのネ?ネ?ネ?”って言えばよかったのに-」
   と私が言うと、
  「そんな大人げないこと(?)言えないよ!」
   と、娘はさらにプリプリして自室にひきあげていきました。
   だんだん可愛くなくなってきましたナ-。
  でも美しい国 日本の小学生には “100点未満” と正しい日本語を使ってもらいた
   いものです。

* さて、ではS君のセリフを英語で言うと、どうなるでしょう?
  How could I get a grade less than 100?
とすれば、less than ~は、~より少ない の意味なので S君の言いたい
「おれは絶対100 点だぜ!」という意味になります。

 100より多い  という場合は → more than 100,above 100,over 100
  100より少ない という場合は → less than 100, below 100 ,under 100

 など色々な表現があります。

 では、例えばビジネスで、
 「10個以上買っていただくと割引になります。」と言う場合。


 You can get volume discount  when you buy more than 10.
  と、more than を使ってしまうと、10個より多い、つまり11個以上買わなければならないという意味になりますね。

 この場合、more than 9 というのが良いと思います。また、次のようにも言えます。
   When you buy 10 and more, you ~

 他の例も見てみましょう。

  It costs 10 dollars and over.→  それは10ドル以上します。
 When the total is 20 dollars or less, ~ → 合計額が20 ドル以下ですと、~

また、年齢などでも注意が必要です。“18歳以上の人”という場合は、
 People aged 18 and over
 People of 18 years old and older
などと正確に言う必要があります。

こういった場面は 美術館やホテルのバイキングでの年齢による割引や、人数による
団体割引などにも関係してきますので 損をしないように気をつけて下さい。
あえてシニア割引は受けないと言う方もいるかもしれませんが、しっかり申告して
receptionist に 

You look much younger for your age!
 と言われて、心は軽く、お財布はずっしりのhappy な一日を過ごすのもお勧めです。


さて娘の同級生のS君ですが、例のフレーズがお気に入りらしく、たとえ結果が60点でも
70点でも テスト終了直後は叫び続けるそうです。中学生になって「英語の比較表現」を習うまで 彼が気づくことはないのでしょうか?
ヨソのおばさんが注意するって、やっぱり大人げないんでしょうね?

では、see you!

2014年

5月

09日

一人称、二人称、三人称

初心者のレッスンからは、学ぶべきところが多いものです。
先日もある30代の生徒さんとのレッスンで「先生、一人称、二人称、三人称ってのがわからない」とおっしゃる方がいました。これって、英語の基本の基本。ふつう、こんなときは、先生としては「それはね、私が一人称、あなたが二人称、そして彼とか彼女が三人称ですよ」と説明します。でも、これでは相手が本当には腑に落ちていないはず。だって人称とは、日本語では意識しないことなので、この説明だけでは、ただ丸暗記しろ、といっているに過ぎません。そもそも、人称とは、話し手か、聞き手か、第三者かを区別するために生まれたカテゴリ。そこで、こんな想像をするとわかりやすいのでは。
「大昔、言葉がまだ生まれたばかりのころ、人は相手に話をするも、聞いてる相手は、それが話し手自身のことか、聞いている自分のことか、それとも第三者のことを言っているのかわからなくて混乱した。そこで、自分のことを言うときは、I、相手を指すときはYOU、それ以外の人はshe、he というようになった」
こう説明すれば「なるほど、それでそういう区別があるのか!」と納得してもらえるかもしれません。
英語を母国語とする人たちは、その人称を決めた時点で、自動的に動詞を変化させることができます。すごいなあと思ったあなた。同じように「ら、る、る、るれ、れよ」とか活用できるあなたもスゴイってことを忘れずに(笑)。むしろこの日本語のほうが複雑ですから。語学とは、無意識の言語操作を意識化することなのでしょうね、きっと。

2014年

5月

08日

あなたと私、you and me?

さあ、これは英語だと、正解はどちら?
1. you and me
2. you and I
答は、両方とも正解です。これは英語の「格」の問題。文章の構成要素として、主語なのか目的語なのかで形が変わる、そうあの「アイ、マイ、ミー」というやつです。上の問題は、たとえば「君とボクの間だけ(の秘密)ねっ」なんていう場合は、 Just between you and me. ここでは、この "you and me" の扱いは、主語でなく目的語ですね。では、「君とボクが行く」の場合はというと: You and I will go. ここでは、"you and I" は主語として置くので、"I" でいいんです。(ちなみにyou は you/ your/ you で、主格と目的格が同じなのでややこしい)ぜひ、場合によって格を使い分けてください。

2014年

5月

08日

Getを使うとイキイキする

He was busted yesterday.(ヤツ、昨日ヘマやらかしたよ) 大学の寮で飲酒が見つかったりすると、よくこんな表現を耳にします。 「まさか見回りがくるなんて…」と彼にしては予想外の突然の出来事だったのでしょう。 こういうときにピッタリなのがget. He got busted! is よりもよりイキイキとした表現ですね。 また怪我をしたときなども I got injured. と使います。このgetは出来事に使いますが 状態には使いません。 たとえば、Japanese is spoken in Japan.とは言えますが(状態)、 Japanese got spoken in Japan.とは言わないのです。 be動詞を置き換えるとき、出来事(それも予測のつかないような)だったらgetにしても いいですね。少し表現の幅を広げてみては? 例:I got(was) hit by the car behind.   (オカマ掘られちゃったよ、ったく)

2014年

5月

08日

SomeoneとAnyoneの違い

肯定文では、どちらも誰か、誰でもという意味ですが、
意図しているニュアンスは違います。違いを説明できますか?
1.Someone is at the door. 誰かがドアのところにいる。
2.Anyone is welcome. 誰でも歓迎だよ。
1.のSomeoneのSomeは、いくつかの、という複数の意味でなく、「とある」
 という意味です。つまり、「誰かは特定できないけど、ある一人の人がいる」の意。
 (Someと聞くととたんに複数を思い浮かべてしまいますが:;)
2.のAnyoneは、3人以上の中で誰でもいい、という意味。つまり不特定多数から
 一人を選びだす、という感じですね。
ここはとても訳し分けしにくいところですが、違いがわかっていただけましたでしょうか。

2014年

5月

08日

”I like to swim”と”I like swimming”の違い

学校で「like~ing とlike to~」は意味は同じだって、習いませんでした?
いや、違います。
これは英語のなかですべてに応用できる知識ですから知っておくと役立ちます。
 ・~ing :過去のことや既成事実
 ・to ~ :いま、またはこれから先の話
たとえば、最近運動不足で、友達とこんな会話をかわしているとしましょう。
 「最近動いてないね。今日、ちょっと運動しようよ」
 「そうだな。俺、泳ぎたいなあ」
これを英語でどういいますか?答は "I like to swim."ですね。「いまから泳ぎたい」ので。
このとき、"I like swimming."と言うと、さきほど説明したように~ing =過去の既成事実、
つまり「泳ぐということ」のニュアンスなので 「私は泳ぐことが好きなんだ」って聞こえます。
なんか、この場の会話に、微妙にそぐわない感じですよね。

2014年

5月

08日

Doの品詞は?

You like skiing. これを疑問形にすると、
Do you like skiing? ですよね。では、このDoの品詞はと聞かれたら? 私たちは中学で、疑問形にするときは自動的にDoをつけろと暗記させられて
いますので、その品詞をあえて考えてみたことはないでしょう。
このDO、実は助動詞、そう、あのShould やMayと同じなのです。
あえて言えば、意味のない助動詞、といったところでしょうか。 でも、私はこれを発見したとき、「あ!そうか」と納得しました。いままで
このDoは何だろう…とずっと思っていたからです。Doには動詞「する」と助動詞が
あったのですね。やはり中学の先生がいったことを鵜呑みにしないで、辞書とにらめっこする
大事さを痛感しました。

9 コメント

2004年

8月

10日

willとbe going to の違い

未来形といえばこの2つ。学校でこれらは同じと習いませんでしたか?
でもこれらの持つニュアンスは違います。
be going to は前から決まっている予定のこと。対してwillはそのときに「こうしよう」って
決める自分の意志。
例えば、先週すでに、週末のパーティに行くことが決まっている場合は
I'm going to join the party this weekend.
ですが、たとえば今日の午後の予定が決まっていなくて、「そうだな~映画でも観ようかな」
といま決めたときは、I will see the movie. なのです。
ですから同じ未来でも、
・be going to: 前から決まっている予定
・will:いま決める予定
と分けておけばいいでしょう。

2004年

5月

10日

let,have,makeの違いは?

「上司に出張を命ぜられた」――さあ、この英作文は?
1. My boss let me send overseas.
2. My boss had me send overseas.
3. My boss made me send overseas.
Let は、「すでにその動作に入っているのを邪魔しない」というのが元の意。つまり「前から海外に行きたいとボスに告げていて、それがかなった」ケースです。
Have は、「依頼をしてやってもらう」の意。仕事の場面では、まずほとんどこのHaveでしょう。(例:I have my secretary copy the document. ――秘書にやってもらうときは、一応お願いしたほうがいいですよね^^)
最後のMakeは、「有無をいわさず強制的にさせる」感じ。親が子に言うようなときですね。仕事の場面では、まず使わないでしょう。
このように「使役」動詞ひとつとっても、ニュアンスの違いは大きいものです。